1. HOME
  2. ブログ

ブログ

BLOG

最新記事

寝正月

年末年始は充実した 寝正月でした…笑 患者様に頂いた美味しいお酒と共に キンキンに冷やして最高でした! 正月料理も食べゴロゴロと。   今...

2018年!

新年あけまして おめでとうとございます! 素晴らしい冬晴れですね! 本音も皆様のお役にたてるよう 日々精進してまいります! 本年もアスリートケア整骨...

アメリカへ!

当院をいつも利用してくれている 三城諒真選手 来年からアメリカへテニス留学する事になりました! 昨日は最後のコンディショニングで来てくれ 色々と話す...

足部の疲労骨折

この時期に多いのは 慢性的な蓄積による障害 特に多く来院するのは 膝から下の部位での問題 足部では疲労骨折をする選手も 見受けられます。 第二・第三...

画像検査の選択

一般的な画像診断といえば レントゲンになります。 では、レントゲンだけですべての怪我 ましてや、成長期特有の軟骨での障害 を観察できるのでしょうか。...

膝の痛み|半月板

膝の機能で重要な1つである 半月板 半月板は大腿骨と脛骨の間に挟まれ 荷重を分散する役割を担っています。 一見、単純に骨の間に挟まって クッションの...

投球フォーム改善

野球肩.肘を治すうえで 投球フォームを改善していくことは重要です。 投球動作は全身の連動動作で その連動は下肢から始まります。 肩や肘が痛いとそちら...

橈骨の動き

肘の障害予防として 橈骨の動きは重要です。 小学生のうちからセルフケアを教え込み 障害予防に繋げます。 セルフケアで怪我のリスクは下がります。 スト...

NON F CONDITIONING CREAM 登場

Newアイテムのご紹介!! コンディショニングクリーム! 前回ご紹介した NON F SPORTS のクリームバージョン!! ですが! スプレーより...

成長期|柔軟性低下はなぜ起こる

小学生の時はあんなに体が柔らかかったのに 中学生になった途端体が硬くなった… このような話をよく保護者の方にされます。 なぜ、突然柔軟性が低下してし...

野球肩|胸椎の可動性

野球肩の原因との1つとして 胸椎の可動性があります。 投球時に胸椎が 弓のようにしなってくるのですが この動きが胸椎の可動域が減少すると できなくな...